この連載ではプロダクトデザイナー向けの転職ポイントを掲載していますが、他デザイナーにも参考になると思います。
今回は、ポートフォリオにコンペやプライベートなど仕事以外の作品を掲載することについてです。
コンペ作品の掲載について
デザインコンペ提出作品や友人に依頼された作品、副業で受けた作品など「仕事以外での作品」について掲載していいのか、という質問が時々あります。
その答えは、「良い作品であれば掲載した方がいい」と答えています。
以前のブログ「ポートフォリオについてⅡ」において、以下のような図を掲載しました。
左側がポートフォリオの1ページ目、右側が最終ページを示します。タテ軸は、載せた作品に対する説明の深さを示します。
この中で、コンペ作品やプライベート作品は「自分の能力の幅を見せる」という後半ページにピッタリです。特にメーカーのデザイナーは、ある特定の製品しかデザインしていないかと思います。そうすると、仕事の作品だけでは相手企業から、「この人はこういう製品カテゴリー(もしくはデザインテイスト)しかデザインできないのではないか」、と考えられてしまうことがあります。それに対しプライベート作品を載せることで他のテイストを示すことができます。
企業への効果
以下は、実際に企業の方に言われたことのある言葉です。
「この方は大きい製品ばかりデザインしているが、当社は手に収まるような製品ばかりなので、この方ではデザインできないのでは?」
逆に、「小さい製品ばかりだが、当社製品のような大きい製品のデザイン経験はないのですか?」
また、他の切り口では、「この方はBtoBの製品しかデザインしたことがないようですが、当社は消費者向けの製品がメインなのでそうした製品の経験はありませんか?」
他には玩具メーカーから、「当社は楽しい雰囲気のデザインができないと厳しいのですが、そうしたデザインの経験はありますか」
こうした際に、デザインコンペに自主的に出した作品で、そうした本業では見られない「デザインの幅」をPRして内定した方もいらっしゃいます。(入賞していなくても構いません)
掲載する順序、場所は?
ただし、その作品の出来を冷静に見極めて、掲載場所を判断してください。
というのは、コンペの作品は基本的には片手間で作成することが多いので、本業のデザインよりも粗の目立つレベルの低いデザインになりがちです。
そうしたものであれば、たとえ入賞していても前述のようにポートフォリオの後半に簡単に概要だけを掲載することをお勧めします。
目的はデザインの幅を見せられればいいので、そこで細かいところを指摘されるほど詳しく見せてしまうと、損をしてしまう場合があるからです。
もちろん、細部まで徹底してこだわってデザインしたのであれば、前の方に掲載しても問題ありません。むしろ受ける企業の方向性に近いのであれば積極的にPRすべきです。
分かりやすく区別する
前述のように仕事の作品の方がクオリティが高いので、仕事以外の作品は後ろにまとめるのが一般的です。その際、「扉ページ」を用意して、ここから明らかに違うカテゴリーの作品になる、というのを示してあげると良いです。例えば以下のようなページです。
このようなページを用意することで、ぱらぱらとめくっていても「あ、ここから内容が変わるんだな」と新たな気持ちで見てくれます。
<次回の「履歴書」につづきます>
下村航
当社では転職希望の方に無料でポートフォリオ、職務経歴書と履歴書のアドバイスをしておりますので、ぜひお気軽にご登録ください。申し訳ございませんが学生の方・未経験の方は対象外です。
登録フォーム
▼求人情報はこちらから▼