コンサルタント日記
柳宗理生誕100年記念講演会
●昨年の3月、金沢に「柳宗理記念デザイン研究所」が開館嬉しい"春便り"として先日は工業デザインの父として知られる柳宗理さん。96歳まで、生涯デザイナーとして手掛けたデザイン図など資料約七千点寄託された金沢美術工芸大学が、金沢市に「柳宗理記念…
「棚からぼた餅」工業デザイナー第一世代・柳宗理氏の証言(1)
2月8日栄久庵憲司氏死去、85歳。工業デザインの草分けのひとり、GKデザイン機構の大御所の訃報・弔事を読みながら、いろんなことを考えた。評論家の柏木博氏によれば、日本では50年代ころまで企業の製品デザインは社内の「インハウス・デザイナー」が…
「社会を創るデザイン」かわさきフォーラムのご案内
今回は弊社が運営サポートする川崎市主催のデザインフォーラムのご案内です。講師は障害者と健常者の壁をファッションデザインの力で打ち破ってきた方です。現在はファッションに限らず幅広く (さらに…)…
友人に支えられての20年
会社を立ち上げて10日目に、あの阪神大震災が起こった。テレビの画面を見ながら先行き真っ暗になった、20年前のことを昨日のように覚えている。前の会社を立ち上げて5年、赤字続きの部門を何とかしたいと「力んで再スタート」しただけに、重しが頭にのっ…
ふるさとは遠きありて思ふもの
年の瀬になると、ふるさとを思い出す。郷里、金沢が生んだ、室生犀星の詩を口ずさむ。ふるさとは遠きありて思ふものそして悲しくうたふものよしやうらぶれて異土の乞食となるとても帰るところにあるまじやひとり都のゆうぐれにふるさとおもひ涙ぐむそのこころ…
11月の「私の健康の秘訣」
「喜多さんが見える季節になったか」と独り言で迎えてくれる、私の命の恩人のドクターT氏。40年以上前になる。名古屋で十二指腸潰瘍の手術で命を助けてもらった。彼の病院には、記念日と称して毎年同じ日に検査に通った。3年過ぎ、「健康になったら検査に…
関西の”離宮”名の、ホテルの旅と「あべのハルカス300」
先週の初め、お天気にも恵まれ久しぶりに関西の"名所めぐり"を堪能。先ず初日は、神戸の奥屋敷・有馬温泉へ。○○有馬離宮と名がつくだけあり、山を借景に景観は素晴らしく、建物も凝りに凝っているから見ごたえがある。離宮とは、本来の王宮や皇居以外に作…
デザインコンペのコツ(個人的意見)
先週、弊社が運営サポートしている「かわさき産業デザインコンペ」の一次審査会がありました。結果のご連絡は10月末を予定しております。私もこれまで何度も応募したことのあるコンペに運営側として加わる貴重な体験ができましたので、その過程で感じたコン…
先人の知恵「ことわざ」に学ぶ
今年の初めから、"つれづれなるまま"、暇に任せてランダムに「ことわざ辞典」を飽きもせず毎日メモしている。今日の「健康ことわざ辞典」には、「一淫(イン)二酒三湯四力五行六音七煙八火」養生によくないのは第一に色事、第二に飲酒、第三に入浴、第四に…
プロダクトデザイナーをめぐる温度差
先日、目黒にある国内最大規模のシェア工房「Maker's Base」の1周年記念イベントがあったので行ってきました。会場では3mの流しそうめんが設置されたり、大変な盛り上がりを見せていました。また、その場で手作り作品のマーケットサイト「ii…