コンサルタント日記
上海の求人
「上海で働けるデザイナーはいませんか」と、昨日の朝、求人のお電話をいただいた。海外で働くという求人は稀なことで、少し詳しく条件を聞いた。グラフィックデザイナーで、販促関係の経験者、30歳代、男女不問、日本人であること。日本製の消費…
目利きとインキュベーション
『今の時代、何でもあり過ぎて、世の中はおかしくなってきている。 若者には全然、信念がない、筋が通ったものがないと言われて久しい。 会社の中ではどうかというと、デザイン畑の管理職には、 信念があるかと問われると、イマイチだ。』これは、…
伝統工芸振興の課題
定年を待たずに会社をやめ、地方の伝統工芸振興に携わる人や、大学の先生に鞍替えする友人が増えている。いいことだと思う。先日も、地方の伝統工芸品の新製品発表会に招かれて、彼らの仕事振りを見させてもらった。会社で培ったノウハウを応用でき…
趣味や資格、そして本業
友人のデザイナー仲間には、趣味人が多い。ソムリエ資格を持ち、デザイン事務所を経営している人もいる。その友人の招きで、ソムリエ仲間での試飲会を見学する機会があった。何年もののワインか、アルコール度数は、その醸造産地は、など、いろいろな…
インキュベーション
『企画提案力のあるデザイナーに中国より日本へものづくりのご提案』という、インキュベーションビジネスを呼びかけている、日本人の元デザイナーがいる。企画提案力があれば、独立事業型のプロジェクトをつくり、川上から川下まで、いわゆる新製品…
北京モーターショー
北京国際モーターショーが開幕した。米国や日本の自動車市場が伸び悩むなか、08年に1千万台の販売が見込まれる中国市場の存在感が高まっている。(朝日新聞 2008年4月21日付より)各社は売り込みに懸命だ、との報道にあるように、メー…
転職はベンチャー
09年度の新卒採用動向は、「内定出しの早期化傾向」と、「内定者フォローの強化傾向」だと聞いた。内定を出しても、逃げられては何にもならないので、至れり尽くせりフォローするそうだが、もちろん、中途採用には、このような傾向はない。例えば…
格差社会
昨今、「格差社会」という単語が、世に蔓延しているようだが、私は、好きになれない言葉だ。転職もそうだが、何も努力しないで良い職場に行きたい、それが出来ない社会は格差がある悪い社会だ、と決め付け、文句ばかり言っていても、何も進歩がない。…