通常はデザイナー全般に共通する内容が多いですが、今回はプロダクトデザイナー(アプリではなく自動車・家電・雑貨等の物理的なプロダクト)に向けた記事で、「手描きスケッチ」についてです。(紙と鉛筆やマーカーだけでなく、ペンタブとアプリを使っても手描きスケッチです)
※過去に掲載した内容を加筆したものです。一気に読みたい方はこちら。
プロダクトデザイナーの求人内容を企業様にヒアリングに行くと、やはり手描きスケッチの重要性を切に感じます。業界にもよりますが、それとほぼ同等に求められるのが、3D-CADおよびレンダリング能力。他にも製造の知識や構造、機構、交渉能力等々ありますが、まずは手描きと3D。
ある企業の方が、こんな話をしていました。
「『手描き』と『3D』は車の両輪みたいなもので、どちらも同じように大事。但し、今回の募集は20代の若手希望なので、まずは手描きスケッチを重視する。3D-CADは入ってからいくらでも教えられるけど、手描きは教えられないから。」
なお、ここでいう手描きスケッチとは、サムネイルやアイディアスケッチのことです。初期段階でサッと描いて思考を広げるラフなスケッチの能力が求められます。(カーデザイナーは、Photoshop等で色を付けたスケッチも求められます)
最近では、 新規事業企画の初期段階に手描きスケッチを使ったアイデア共有が出来るデザイナーが重宝されています。
たとえば会議の中で、「それって、こんな感じ?」と即興でサッと描いて見せられる人がいると、チームの思考を可視化することができ議論が一気に深まるのです。「グラフィックレコーディング(グラレコ)」もその瞬間の思考を形にする手描きスキルの代表例です。
そこで今回は、手描きスケッチの参考になる書籍をいくつかご紹介します。(タイトル部分をクリックするとAmazonに飛びます)
How to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法
この本は線画でさまざまなものをスケッチできるようになることに重点が置かれた本です。上記の画像のように、正確な形状を正確にパースを取って描くための説明が非常に丁寧に載っています。また、飛行機と『車輪付きの乗り物』についてはかなり詳しく掲載されています。カースケッチではなく、「車輪付きの乗り物」と書いたのは、表紙にもあるように全く新しい乗り物を描けるように指導されているからです。飛行機もアニメや未来設定でも使えそうな飛行体が多数掲載されています。一方で、着色方法にほとんど触れていません。
アイデア&プロセスの法則 プロダクトデザイン
IDSA (編集), Lynn Haller (原著), Cheryl Dangel Cullen (原著) 出版社: 毎日コミュニケーションズ
この本は少々古いのですが、世界中の数多くのヒット製品について、発想段階からサムネイル、アイディアスケッチ、レンダリング、ラフモデル等まで掲載されています。中には驚くほど雑なサムネイルもあり、この商品がこんなラフな絵から生まれたんだ、と妙な感慨を覚えます。もちろん、手描きスケッチも豊富です
。
Sketching: Drawing Techniques for Product Designers
Koos Eissen (著), Roselien Steur (著) 出版社: Bis Pub
こちらは英語ですが、厚さが3cm近くあります! ラフスケッチに重点を置いており、まさにぴったりな内容です。さまざまな海外のデザイン事務所がラフスケッチを掲載しています。スケッチの描き方、パースの付け方や影の付け方等、細かく説明があります。
英語が読めればきっとわかりやすいと思います。(私は英語は得意ではないのですが、大量の絵を見ているだけでも勉強になります。また、最近ではスマホでGoogle Lensなどを使って翻訳することもできます)
デザインの発想から表現 プロダクトデザインスケッチ
言わずと知れた日本のマーカースケッチの第一人者、清水吉治先生の本です。
数ある清水先生の本の中でも手描きスケッチのテーマではこの本をお勧めします。後半にキヤノン、セイコーエプソン、富士フイルム、日野自動車、富士重工、タニタのインハウスデザイナーが描いたラフスケッチが載っているからです。
本来は門外不出でしょうが、清水先生だからこそ掲載できたのであろう貴重な資料を見ることができます。
他にもいくつかありますので次週にもご紹介を続けます。手描きスケッチは、プロダクトデザイナーであれあbポートフォリオに必ず入れておくことをお勧めします。
<次回は手描きスケッチⅡにつづきます>
(下村航)
当社では転職希望の方に無料でポートフォリオ、職務経歴書と履歴書のアドバイスをしておりますので、ぜひお気軽にご登録ください。申し訳ございませんが学生の方・未経験の方は対象外です。
登録フォーム
▼求人情報はこちらから▼