新卒・学生のポートフォリオ ポイントⅡ デザイナー転職ガイド2025

この連載は主にプロダクトデザイナー向けの転職ポイントを掲載していますが、他デザイナーにも参考になると思います。

前回の「新卒・学生のポートフォリオ ポイントⅠ」に引き続き、今回も新卒の方が就職活動のためのポートフォリオを作るにあたってのポイントをお伝えします。
※過去に掲載した内容を加筆したものです。一気に読みたい方はこちら

基礎課題の掲載について

よくご質問があるのが、基礎的な課題、例えばデッサンや平面構成、立体構成の扱いについてです。
これは、特に基礎的な実力のある方は、最後の方に付属資料のような扱いでまとめて掲載すると良いです。あくまでも付属ですので、縮小するなど見やすくまとめましょう。
あまり基礎的な実力に自信のない人は掲載しないほうがいいかもしれません。ただ、いろいろな課題があるかと思いますので比較的得意なものは掲載したほうがいいと思います。

1年の頃の未熟な作品の掲載について

これは前回の掲載順とも関わりますが、作品数が少ないのであれば後ろのほうに小さく載せるのが良いでしょう。作品数が十分にあるのであれば、掲載しないほうが良いです。レベルの低い作品を見て、それが今の実力と勘違いされてしまうと損ですので。
しかし、例えばラフスケッチをとにかくたくさん描いて進めた、とか、身の回りの人にインタビューして進めたなど、特筆すべきアピールポイントがあるのであれば、そこにフォーカスして掲載すれば効果があります。

グループワークについて

学生のポートフォリオを見ていると、グループワークにかなりのページを割いて掲載している人がいます。本人としては思い出深いのでぜひ載せたいのでしょうが、企業側にアピールできていないことが良くあります。
一番多いのが「思い出アルバム」になってしまっていること。作品の説明の合間にグループ活動の写真が入っていて、仲良く楽しそう、というものです。これは本人や友人のことを知らない人からすると意味のないものです。
グループワークでの作品は後半で小さく掲載する程度でいいと思いますが、その中でアピールするとすれば以下の点です。

  • そのグループ作品の中のどこを担当したか
     これは最低限必要ですが、意外と記載をしていない人がよくいます。「この3Dは担当した」や「このパッケージは担当した」など記載しましょう。 
  • グループの中でどのような役割をしたか
     プロジェクトを管理した経験やリーダー経験はプラスのポイントです。特にないなら「ムードメーカー」や「調整役」でも、記載しておけば人となりがアピールできるかもしれません。

学校以外の作品の掲載について

学校の外での作品、例えばコンペに出して入賞した作品や、友人から依頼されて作った作品なども、掲載してOKです。特に入賞した場合は入賞した事実が一目でわかるように、「勲章マーク」を付けるなどしてアピールしましょう。
ただし、学校外の作品は学校課題ほどの時間をかけておらず、作品のクオリティが低い場合が多いです。その場合は、後半や最後のほうに、小さく掲載しましょう。こんな方向性の作品も作れる、という自分の「幅」を見せるためです。

 (あるデザインコンペでの入賞作品を大々的にアピールして、某企業に入社した人もいらっしゃいます。その人はリサーチ、アイデアスケッチの展開などプロセスがしっかりしており、最終レンダリングもきれいだったので作品自体にアピール力がありました)

その他ポイント

  • ページ番号(ノンブル)は「つけない」ほうがよい。
    (InDesignなどで自動的につくなら別ですが、ポートフォリオは順番を変えたり、ある作品のページを増やしたり減らしたりする。その際に、その後のページの番号を全ページ書きかえるのはかなりの手間。ミスも出やすい。)
  •  画像付インデックス(目次)があると最後まで読んでもらいやすい
  • 早い段階で他人に見てもらう。
    (先生、友人など。30%の段階でOKなので見てもらう。その時に思わず口にしてしまう補足説明の言葉が、現時点でまだ表現しきれていないポイントかも。)
  • 英語を多用しない。
    (一般的な単語であればよいが、聞きなれない単語だと見る人が本当に理解してくれるか?相手のことを考えるのが「デザイン」)
  • 誤字脱字にも注意。正確な仕事ができない人、と思われる。
  • 顔写真は好感が持てるものにする。笑顔が基本。ナルシストにならないように。
    (解説:よく、アーティストを気取った写真を見かけますが、、、企業は後輩を探しています。見ず知らずの若者がそんな気取った写真だけで自己紹介してくるのと、笑顔で話しかけやすい写真とどちらを後輩にしたいでしょうか。)
  • 受賞した作品や、褒められたことは積極的にPR。「クラス内のミニ投票で一番になりました」でもPRポイントになる。ただし、作品内容が良くなければ、作品は小さくする。
  • レイアウトデザインに自信のない人は、まずは良いレイアウトをそっくりまねしてみる。真似をする過程で、多くのことを学べる。BehanceやPinterestで、「Product Design Portfolio」と検索するといろいろ良いポートフォリオが出てくるのでそこから学ぶのも勉強になる。https://www.behance.net/search

*****
以上です。学生の方は大変だと思いますが、まずは良い作品を作ることが第一、ということを肝に銘じてください。ポートフォリオはその後です。
もう一つ、相手は一緒に働きたい後輩を探している、ということを忘れずに。実力がまだ低くても、人の話を素直に聞いて成長しそうな学生であれば、企業はほしいと思うでしょう。
逆に多少周りよりも実力があっても、プロの目から見れば大差ない場合が多いので、そのことを鼻にかけて人とぶつかってしまいそうな学生は当然受かりません。

<次回は弊社登録から内定までの日程・実例5件です。>
(下村航)

※このようなブログを書いておいて恐縮ですが、、、弊社は中途採用をメインとしておりますので、学生の方・デザイン職種未経験の方は対象外となります。


当社では転職希望の方に無料でポートフォリオ、職務経歴書と履歴書のアドバイスをしておりますので、ぜひお気軽にご登録ください。申し訳ございませんが学生の方・未経験の方は対象外です。

登録フォーム

▼求人情報はこちらから▼

求人情報ページへ

デザイナー転職紹介、人材紹介、求人募集のビートップツー
Twitter始めました! @bt2net

 <プロダクトデザイナー転職ガイド 一覧へ>

PAGE TOP