コンサルタント日記
天国と地獄
週末は、連休を思い切り楽しんだ。週明け、会社に出ようとしたら、首が廻らなく、首の周りが強度の痛みに襲われ、動けなくなった。脳梗塞の前兆かもしれない、と救急病院に行くはめになった。家族の車に乗せられても、車の発進、停車のたびに、もの…
世界共通語
「サッカーのワールドカップは世界共通語。もっと楽しもう」と、どこかの新聞が書いていた。世界のほとんどの国で盛んなスポーツだけあり、世論の盛り上がりは凄い。日本も、8強は逃したが、号外が出たほどで、参院選よりも国民の関心が集まっていた…
職場教育
転職のお世話をしていると、求職者には、デザイナーとしての実務経験の豊かさが求められる場面が、少なからずある。先日も、ある企業に面接に行ったプロダクトデザイナーが、残念ながら採用に至らなかった。デザイン部門からのアウトプットを、設計部…
iPadはユニバーサルデザインか
『革命的で魔法のようなデバイス。しかも、信じられない価格で。』『ウエブ、メール、写真、ビデオを体験する最高の方法です。』『大きく美しいマルチタッチスクリーンで、 指先で触れるだけですべてが楽しめます。』これは全て、iPadの宣伝文句…
病院のユニバーサルデザイン
脳梗塞で倒れてリハビリ中の友人を、仲間数人で見舞った。スマートで温厚、彼ほど健康な人はいないと思っていただけに、倒れたと聞いたときのショックは大きかった。6ヶ月近くたった今でも、右半身は麻痺しており、リハビリには、まだまだ時間がかか…
お客様は優等生
頭の良い人は、メモは取らない。覚えられるから、メモを取る必要がない。しかし、当方は頭が悪いときているから、昨今は、色数の多いボールペンで、やたらメモを取っている。その結果、ボールペンの替芯をよく買い求めることになる。先日も、黒と赤…
手描きスケッチ
以前から、デザインは楽しく学ぶことだと思っている。学ぶことに、楽しさなんてあるのかと、受験生諸君からは反論がありそうだが、やはりデザインは、楽しくなければ学ぶ価値がないようにも思う。先日、若いデザイナーに、イタリアのデザイナーのボ…
古本のマーケティング
わが町内の月曜日は、資源ゴミの回収から始まる。土日で剪定した枝葉や、ダンボール、古本、新聞紙も出せるので、それらを集積所へ出すのが、週初めの私の日課になっている。しかし、その中でも、古本を出すのは苦手である。両手で持てるだけ持ち込ん…