コンサルタント日記
市民講座のデザイン講義
先日も記したが、2月、8月(通称:ニッパチ)は、私の充電期間。第二弾は、「美の競演:黄金比と造形の世界 美しい形に潜む不思議な数字」と題して、東京都市大学の川口和英准教授の講演を拝聴した。講義内容は、都市景観や身近なデザインについて、…
『これからの広告と公告』
先日、「かわさきデザインフォーラム」で、『これからの広告と公告』と題し、(株)HAKUHODO DESIGN 永井一史氏の講演会があり、氏から、「広告の新しい役割」5項目を教わった。1)広告は、社会のためになる2)広告は、純粋体験を…
映画プロデューサーの仕事
私は、2月、8月(通称:ニッパチ)は、努めて充電に当てている。先日は、著名な映画監督・小津安二郎のプロデューサーであった、山内静夫氏のお話を聴いた。(現・鎌倉文学館 館長)氏は、「晩春」「麦秋」「東京物語」などの名作を立て続けに発表し…
中国の春節と転職事情
今年の中国の春節(旧正月)は、2月3日。2日から8日までの7日間は、日本で言うお正月休みだ。懇意にしている上海の人材会社から、年末年始の転職事情がメールで届いた。それによると、12月の好調な業界は製造設備、工作機械メーカー、あるい…
職業のルーツ
昨年、北京の友人から頂いた本、『画悦老北京』(The disappearing customs of old Beijing)に教えられることが多いので記したい。昔の北京の街で行われていた商売の数々を見ると、職業のルーツとは何か、お…
自分次第
年が明け、後輩のS君に会った。彼はデザイナーOBで、定年後も活き活きと人生を送っているので、その秘訣を聞いてみた。今は、アドバイザーとして、近くのホームセンターでパートしているそうで、彼いわく、1)自分の働きたい日に出勤できる2…
iPad入門中
昨年暮れに、私のパソコンが駄目になった。修理見積りをしたら、35,000円というので、即座に廃却を考えた。その代わり、今年は電子書籍というものを見てみようと決め、ボケ防止も視野に入れて、iPad入門を試みた。最初は、出揃った日本メー…
もてなす心
縁あって、年末年始は、群馬県高崎市の山奥の宿にお世話になっている。10年近く通い詰めているから、その山村の変化が、何となく見えてくる。当初、自治体が作ったものが、あるときから民間経営に変わり、サービスの質も変わってきている。大晦日に…