コンサルタント日記
転職はベンチャー
09年度の新卒採用動向は、「内定出しの早期化傾向」と、「内定者フォローの強化傾向」だと聞いた。内定を出しても、逃げられては何にもならないので、至れり尽くせりフォローするそうだが、もちろん、中途採用には、このような傾向はない。例えば…
格差社会
昨今、「格差社会」という単語が、世に蔓延しているようだが、私は、好きになれない言葉だ。転職もそうだが、何も努力しないで良い職場に行きたい、それが出来ない社会は格差がある悪い社会だ、と決め付け、文句ばかり言っていても、何も進歩がない。…
理屈が通れば……
人材コンサルタントをしていると、つい、意地悪な質問をすることもあって、あとで自己嫌悪に陥ることがある。先日は、この道10年の経験があるのに、使えるソフトは2つしか書き込まれていない人がいたので聞いてみた。彼曰く、好きなものしか書か…
才能を生かすには
このところ、お花見の誘いが多い。ご近所付き合いもあり、出かけてみると、いろいろなご家族とお会いする。同年代から若い人まで、さまざまだが、自己紹介では、やはり職業の話が多い。リストラ、早期退職、第二の人生…といった単語が飛び交うが、…
職務経歴書=売込みツール
昨年、デザイン事務所を立ち上げた若い友人のところを表敬訪問した。彼は、新しいスポンサー向けのプレゼンテーション作成に汗を流していて、仕事を取ることの難しさを噛み締めながら、がんばっていた。以前、彼の転職のお世話をしたことがあるので、…
人生の充実のために
転職には経験が必須と前にも書いたが、経験年数が長すぎても、年齢で対象外とされてしまうことが少なくない。それは、今も昔も変わらない。転職は年齢との戦いでもあるのだ。年齢だけを考えた場合、20代後半から30代前半までを転職のベスト時…
ピンチはチャンス
米国の信用力の低い個人向け住宅融資、いわゆる「サブプライムローン問題」を発端とする金融不安が深刻化し、円高・株安が加速しているという報道と平行して、日本の大手企業も、輸出に大ブレーキがかかるとして、人件費や宣伝費、教育費等の予算…
「経験」とは何か
先日、このブログの中で、経験年数について書いた。→ 2008年3月4日up 『経験年数』)デザイン界の転職条件は、経験年数・最低3年以上が必須、従って、第2新卒はおよびでない。石の上にも3年、経験を積むべきだという内容だ。すると、…





PAGE TOP