コンサルタント日記
デザイナーの五感教育(2) 農耕民族に学ぶ
連休初日、蝉の声と烏の鳴き声で目が覚めた。最後の力を振り絞って鳴き続ける蝉は、夏の終わりを告げるかのようでまだ5時だったが、「朝起きは三文の徳」、そして朝陽と共に起きるのは「農耕民族の原点」と思い、床を出た。先日の夕刊で、大手工作機…
デザイナーの五感教育(1)
昔、夏休みのキャンプなどに行くと、1)鉈(なた)で薪を割る。2)火を熾す。3)焼き芋や料理をする。などなど、その都度、個人の「技術」が求められた。鉈で薪を割るにしても、木の節などがあると割れない。焚火をするにしても、生木は燃えな…
急がば回れ
8月は、12日から16日まで夏休みを取り、金沢に帰省した。今年も、新幹線や飛行機を使わず、往復とも青春18切符を使い、行きは米原経由で10時間、帰りは直江津周りで11時間かけ、鈍行での旅を楽しんだ。13日には、夏休みの宿題として、以…
迫られるグローバル化
ゲーム・アニメ等のキャラクター・コンテンツ業界の友人と久しぶりに会った。聞けば、今、どこでも企画デザイナーが求められているという。企画は日本、制作は人件費の安い台湾や中国などに依頼、今は、それが主流とだという。そういえば、グラフィッ…
通過儀礼
朝4時前だったか、小鳥の声が異常に喧しい。地震である。鳥達にも地震の怖さが分かるのであろう。地震、津波、さらに各地の水害と、立て続けに日本列島は災難つづきである。誰を恨むわけにもいかない。自然というのは、やはり厳しい。このところ、…
昨今のデザイナー転職事情(4)
2月と8月、いわゆる「ニッパチ」は、商売にならないといわれて久しい。最近は、この言葉もあまり使われないが、まもなく、その「8月」に入る。昨日、転職を目指して浪人中のAさんから、「今月は、土日に福祉用具専門相談員の講習に通い、 講習終…
ドイツのデザイン力となでしこジャパン
女子サッカー・なでしこジャパンの凱旋に、先日もこのブログで触れたドイツ人デザイナーから、惜しみない賛辞が届いた。諦めない気持ちと驚異の粘りで、世界一になったのだ。ブログで書いた手前もあり、決勝戦当日は、私も朝3時に起きTV観戦した。…
ドイツの魅力
私の「習い事三日坊主」のひとつにドイツ語入門があった。昔、同僚がドイツ語学科を出ていることを知り、早速、ドイツ語入門を試みたが、仕事が忙しくなったという口実で、三日坊主で終わってしまった過去がある。それでも何となく、ドイツの魅力は私…
国威プロジェクト「新幹線」
突然、北京の友人が訪ねて来た。忙しい出張の空き時間に顔を見せてくれたのだ。友人とはありがたい。早速、中国は北京の近況を聞いてみた。6月30日の新聞は、「国威プロジェクト次々完成」 「中国共産党きょう90周年」「批判尻目に国産・新幹線…